買いたい
売りたい
借りたい
貸したい
リフォーム
会社概要
スタッフ
お問い合わせ
お役立ち情報
2023-08-27
【ブログ】遺留分は放棄することもできる
◎相続発生後の遺留分放棄 遺言により遺産が他人のものになってしまったとしても、 遺留分をもつ相続人が「遺産はいらない」という場合は、 そのまま放っておけばよいことになります。 侵害額請求を行わなければ、その遺贈等はそのまま認められます。 侵害額請求権の時効は、 相続の…
続きを読む
2023-08-26
【ブログ】人が死亡すると、「相続」が発生する
◎相続とは、 亡くなった人の財産の承継 「相続」とは、人が亡くなったとき、原則その人のすべての権利や義務、 財産を、 ある一定の親族関係にある人が受け継ぐことをいいます。 相続させる人を「被相続人」、 財産や権利・義務を受け継ぐ人を「相続人」と呼びます。 すべての財産と…
続きを読む
2023-08-25
【ブログ】遺産を相続しないことも選択できる
◎相続放棄と限定承認の期限 借金が多ければ、 放棄するという方法も。 相続の形態には、次の3つがあります。 ①単純承認 被相続人の権利や義務をすべて相続する方法です。 プラスの財産もマイナスの財産もすべて受け継ぐことになります。 借金などがある場合は注意が必要です。 …
続きを読む
2023-08-24
【ブログ】遺産の分け方には 3つの方法がある
◎遺産分割で相続人固有の財産に 相続人が複数いる場合は、まず、遺産を相続人で共同相続します。 遺産を共有の状態から、それぞれの相続人に具体的に遺産を分けていくことを 「遺産分割」といいます。 遺産分割を行うことにより、分割後の遺産はそれぞれの相続人の固有の財産となります。 …
続きを読む
2023-08-22
【ブログ】遺贈
◎遺贈により他人への財産譲渡も可能 自分の死後、 相続人以外にも財産を分け 与えたい場合は、 遺言により行うことができます。 これを「遺贈」といいます。 遺贈は、相続人にも、 相続人以外にも行うことができます。 遺贈には次の2つの方法があります。 ①包括…
続きを読む
2023-08-21
【ブログ】遺産を相続する
◎遺言で相続分を指定することができる 遺産を相続する割合 (持分) のことを「相続分」といいます。 被相続人は、誰にどの割合で遺産を分けるのかを、 遺言で指定することができます。 それを「指定相続分」といいます。 指定相続分は、民法で定…
続きを読む
2023-08-19
【ブログ】ご近所トラブルを避ける
◎管理不足がトラブルを招く 空き家が原因のご近所トラブルは、 所有者の維持管理の認識不足から生じがちです。 ごみの投棄や落葉、庭木の枯れ枝の落下などのほか、 壁の落書きを放置していたりすると、 周辺の印象を悪くします。 地域の治安悪化や不動産価値を下げてしまうこと…
続きを読む
2023-08-18
【ブログ】防犯対策
◎普段使わない空き家には防犯対策を 空き家を管理しないでいると、街の景観を乱すだけでなく、 犯罪の温床になりかねません。 警備会社によっては、ドアや窓などにセンサーを取り付けて、 侵入者を検知するとガードマンが駆け付けるといったオプションプランも準備しています。 …
続きを読む
2023-08-17
【ブログ】維持管理屋外
◎順番をつけて観察する 軒裏や雨どいは近くから確認します。 とくに軒裏は雨や湿気などで傷みやすいのですが、目につきにくいので注意しましょう。 外壁はひび割れやシミなどを確認。 面積が大きいため細かい変化を見逃しやすいので注意が必要です。 最後にコンクリートの基礎部分…
続きを読む
2023-08-08
【ブログ】空き家の維持管理
◎湿気を防いで劣化を予防 空き家が劣化する原因の一つは「湿気」です。 人が住んでいれば、日常生活のなかで玄関や窓を開けるたびに空気が入れ替わります。 しかし、人が住んでいない、閉め切った屋内には湿気を含んだ空気が滞留し、 カビの発生や腐食となって家屋を…
続きを読む
2023-08-07
【ブログ】住宅診断を受ける
◎家の寿命は専門家でないとわからない 住宅診断とは、建築の専門家が、 第三者的な立場から住宅の劣化具合や欠陥の有無、 リフォームの費用などについて、 客観的に診断してくれるサービスのことです。 ◎住宅診断を受けるときの注意点 …
続きを読む
2023-08-04
【ブログ】リフォームと建て替え
◎「コスパ」「工期」ならリフォーム リフォームのメリットは、 比較的工期が短く、長くても2ヵ月程度であること。 そして、住みながら工事ができるため、 仮住まいや解体の費用がかからず、 コストが抑えられるという点が挙げられます。 デメリッ…
続きを読む
2023-08-03
【ブログ】解体費用はどれくらい?
◎目安は30坪の木造で100万円以上 解体費用の目安は、 木造住宅は坪単価3万~5万円前後、 鉄骨造(S造)は坪5万~7万円が相場です。 ただし、この金額は一般的に「建物本体」のみの解体費用です。 ◎アスベストの有無 人体に有害なアスベ…
続きを読む
2023-07-31
【ブログ】賃料相場を調べる
◎地元の賃料相場を調べる 不動産物件の賃料は、一戸建てかマンションか、 また間取りや広さ、築年数最寄駅からの距離など、 さまざまな要素を複合して決まります。 不動産業者に見積もってもらうのもよいのですが、 その前に大手不動産検索ポータルサイト 「スーモ…
続きを読む
2023-07-30
【ブログ】保険に入ろう
◎基本の火災保険に地震保険をプラス 賃貸住宅の貸主として、いくつか入っておきたい保険があります。 もっとも基本になるのが、火災保険です。 火災保険は「住宅火災保険」と「住宅総合保険」の2つに大別することができます。 住宅火災保険…
続きを読む
2023-07-29
【ブログ】賃貸で貸せるのか?
◎第一条件は立地と築年数で判断 一般的に賃貸に向いている物件の第一条件は、立地と築年数です。 駅に近く交通の便がいい、築年数が浅い物件なら、 一戸建て、マンションともに賃貸向けの第一条件をクリアしています。 ◎借り手をイメージして…
続きを読む
2023-07-23
【ブログ】確定申告
◎賃貸で得た所得には税金がかかる 賃貸に出して得られた家賃収入は、不動産所得として所得税の対象になります。 不動産所得がある人は、翌年に自分で確定申告をしなければなりません。 ただし、次の要件に当てはまる人は確定申告の必要がありません。 …
続きを読む
2023-07-22
【ブログ】家賃滞納
◎家賃滞納は保証会社を利用 発生確率が高いのは「家賃滞納」のリスクです。 滞納があると、その間の物件の維持管理にもコストがかかっているぶんだけマイナスになってしまいます。 しかし、住宅の賃貸契約の場合、生活の拠点になるために家賃が支払えなかったからといっ…
続きを読む
2023-07-21
【ブログ】知人に貸す場合も契約書が大事
◎あいまいな口約束はトラブルの元 赤の他人に貸すよりも、親戚だからと、安易に家を貸すのはトラブルの元です。 相手が親しい間柄だったとしても、契約は契約。 あいまいな口約束は後々トラブルに発展する可能性がありますから、 万が一に備えてきちんとした…
続きを読む
2023-07-18
【ブログ】定期借家契約
◎期間限定で家を貸す「定期借家契約」 通常、契約には法的に拘束力があり、簡単に解除ができません。 とくに賃貸借契約は当事者間の信頼関係が基礎となった継続的な契約であり、 ほかの一般的な契約よりも解除できる条件が限られています。 こ…
続きを読む
2023-07-16
【ブログ】賃貸に出す
◎家の相続から入居開始まで 相続した家は、通常はそのまま賃貸に出せないものです。 まず、賃貸に出せる状態にする必要がありますし、 次に借主を見つけるためのさまざまな準備が必要になります。 家賃の相場をチェック まずはインターネットで周辺の物件家賃をチェッ…
続きを読む
2023-07-14
【ブログ】トラブル回避
◎賃貸経営にはトラブルがつきもの 入居者管理で問題になるのはトラブル対応です。 家賃滞納などの金銭トラブル、 それ以外にも騒音やごみ出しの日を守らない、 たばこのポイ捨てや無断駐車など、 いわゆるマナー違反に関するさまざまなクレームが寄せられます。 入居者同士…
続きを読む
2023-07-13
【ブログ】賃貸借契約に関わる法律
◎賃貸借に関わる3つの法律 空き家を賃貸に出すということは、 自身が家主つまり貸し手として、住む人、 つまり借り手との間に賃貸借契約を結ぶということです。 そして、「賃貸借契約」を結ぶためには、いくつかの法律が関係してきます。 ・民法 すべての契約の基…
続きを読む
2023-07-11
【ブログ】「DIY型賃貸借契約」
◎賃貸の常識を変えた新しい契約スタイル 汚れが目立ち、設備なども古くなった住宅は、 賃貸に出すならリフォームが必須。 そんなこれまでの常識を覆すのが 「DIY型賃貸借(借主負担DIY型)」 という契約スタイルです。 DIY型の契約は…
続きを読む
←
1
2
3
…
5
6
7
8
9
→
Copyright © らいふホーム Co.,Ltd All Rights Reserved.