買いたい
売りたい
借りたい
貸したい
リフォーム
会社概要
スタッフ
お問い合わせ
お役立ち情報
2023-07-18
【ブログ】定期借家契約
◎期間限定で家を貸す「定期借家契約」 通常、契約には法的に拘束力があり、簡単に解除ができません。 とくに賃貸借契約は当事者間の信頼関係が基礎となった継続的な契約であり、 ほかの一般的な契約よりも解除できる条件が限られています。 こ…
続きを読む
2023-07-16
【ブログ】賃貸に出す
◎家の相続から入居開始まで 相続した家は、通常はそのまま賃貸に出せないものです。 まず、賃貸に出せる状態にする必要がありますし、 次に借主を見つけるためのさまざまな準備が必要になります。 家賃の相場をチェック まずはインターネットで周辺の物件家賃をチェッ…
続きを読む
2023-07-14
【ブログ】トラブル回避
◎賃貸経営にはトラブルがつきもの 入居者管理で問題になるのはトラブル対応です。 家賃滞納などの金銭トラブル、 それ以外にも騒音やごみ出しの日を守らない、 たばこのポイ捨てや無断駐車など、 いわゆるマナー違反に関するさまざまなクレームが寄せられます。 入居者同士…
続きを読む
2023-07-13
【ブログ】賃貸借契約に関わる法律
◎賃貸借に関わる3つの法律 空き家を賃貸に出すということは、 自身が家主つまり貸し手として、住む人、 つまり借り手との間に賃貸借契約を結ぶということです。 そして、「賃貸借契約」を結ぶためには、いくつかの法律が関係してきます。 ・民法 すべての契約の基…
続きを読む
2023-07-11
【ブログ】「DIY型賃貸借契約」
◎賃貸の常識を変えた新しい契約スタイル 汚れが目立ち、設備なども古くなった住宅は、 賃貸に出すならリフォームが必須。 そんなこれまでの常識を覆すのが 「DIY型賃貸借(借主負担DIY型)」 という契約スタイルです。 DIY型の契約は…
続きを読む
2023-07-10
【ブログ】不動産会社との媒介
◎「一般媒介」のメリット 不動産を売却する際には、不動産会社と契約を結ぶことになりますが、どれがいいのか迷う人は多いでしょう。 そこで、 「一般媒介契約」 「専任媒介契約」 「専属専任媒介契約」 の3つの媒介契約について簡単に見てみましょう。 まず「一般…
続きを読む
2023-07-08
【ブログ】売却依頼の注意点
◎「両手取引」という禁じ手を使わないか? とくに大手の不動産会社で注意したいのは、 「両手取引」が常態化しているところもあることです。 両手取引とは、一つの不動産会社が売主と買主の両方を仲介すること。 つまり得られる仲介手数料を2倍にする行為です。 これは法律違反ではあ…
続きを読む
2023-07-07
【ブログ】土地の権利関係を確認
◎登記簿のチェックをしよう 登記簿(登記事項証明書)には、 土地や建物の所在地や広さ・所有者・権利関係の情報 が記されています。 空き家を売却するには、まず登記簿で家の正確な基本スペックを確認しておくことが大切です。 ◎「相続未登記」の物件に注意 所有する建物や土地が未登記で…
続きを読む
2023-07-06
【ブログ】売却時の費用
◎売却したお金にかかる税金の計算方法 不動産の 譲渡所得 は、次の計算方法で求めます。 譲渡所得 = 譲渡収入(取得費 + 譲渡費用) 「譲渡収入」とは売却して得た収入のことで、基本的には売却価格を指します。 また、「取得費」とは、その不動産を購入したときの費…
続きを読む
2023-07-04
【ブログ】売却の流れ
◎不動産売却までの期間 不動産会社に仲介を依頼する方法では、老朽化が進んでいるなど、特別売りにくい不動産でない限り、 2~6カ月程度をかければ、相場に近い価格で売れる可能性があります。 なお不動産会社に仲介してもらう場合、必ず最初の売り出し価格で売れるとは限りません。 買い手…
続きを読む
2023-07-03
【ブログ】早期売却した方が良い物件
◎売りにくい家は早く売れ! 使い道がない空き家なので売却したい、あるいはいずれ売却しようと考えているなら、 売るタイミングを逃さないことが大事です。 そこで、売りにくい空き家とはどんな特徴があるのか?具体的なポイントをまとめておきましょう。 まず一戸建て、マンションに共通して売りにく…
続きを読む
2023-07-03
【ブログ】高く売るためのポイント
◎ 「住宅ローン減税」の適用で魅力アップ 住宅ローン減税を受けるには、新耐震基準への適合が条件となっています。 そのため、マンションについては過去に耐震補強工事を行っているかどうか確認すること。 しかし、新耐震基準に適合していなくても、木造住宅の場合は築20年以内マンションは築25…
続きを読む
2023-07-03
【ブログ】特定空き家
◎固定資産税が6倍 不動産には固定 資産税や都市計画税がかかります。 管理されておらず、著しく景観を損ねるなどの空き家を 「特定空き家」として自治体が認定し、 所有者に対して 管理するように助言や指導、勧告を行うものです。 特定空き家の所有者は一定の猶予期間内に空き家 の保全…
続きを読む
2023-07-03
【ブログ】転勤による空き家問題
◎住宅ローンの残債 転勤による空き家問題に追い打ちをかけるのが住宅ローンです。 住宅ローンは本人が居住するための住宅取得であることが大前提です。 一般的に融資を受けた本人あるいは親族が居住することが条件となっているので、無断で他人に貸すと契約違反となり、 一括返済を求められる…
続きを読む
2023-07-03
【ブログ】不動産活用しなければ負の財産
◎空き家の維持コスト 空き家で気になるのは、年間どれだけ維持コストがかかるかでしょう。 大きく、税金と維持管理費に分けて見てみましょう。 【税金】 税金は、毎年1月1日時点で所有している不動産にかかる「固定資産税」と「都市計画税」が徴収されます。 ただし、住宅1戸につき20…
続きを読む
2023-07-03
【ブログ】補助金・助成金制度
◎空き家に関する補助金・助成金 空き家の活用を促進するため、全国の自治体ごとに各種補助金および助成金制度を設けているケースが少なくありません。 補助金および助成金は、どちらも返済不要なお金ですが、補助金は審査で落とされる可能性もあります。 空き家に関するものでは、解体工事費などの一…
続きを読む
2023-07-01
【ブログ】不動産価格が下落!
◎築40年程度の空き家は約8割で劣化が進む 空き家を放置しておく人が多いのは、そのほうがコストがかからないと考えているからかもしれません。 たしかに解体するにも費用がかかり、更地にすれば税金が高くなります。 しかし、そのまま放置し続けると、さらに状況は悪化します。 なぜなら、…
続きを読む
2023-07-01
【ブログ】空き家の活用方法
●空き家はこう使え! 空き家を活用するには、いくつか選択肢があるなかから選ぶのが第一歩です。 まず、建物の状態や立地がよければ、「売却」や「賃貸」が理想的です。 売却して現金化したり、賃貸で収益を上げることが可能です。 更地にして売却するほうが買い手が見つ…
続きを読む
2023-07-01
【ブログ】空き家問題困るのはこれから!
●空き家をどうするか考えよう 空き家問題はすでに所有している人だけでなく、将来、親の家を相続するなど、 これから所有する人にとっても他人事ではなくなっています。 それだけではありません。次のようなケースもあります。 ・老いたひとり親が認知症になって老人ホームに入居。住まな…
続きを読む
2023-05-18
ブログを始めます
こちらのブログでは不動産に関する様々な情報を発信していきます。 よろしくお願いします。 …
続きを読む
2023-05-18
HPをリニューアルしました。
HPをリニューアルしました。 おすすめ物件など随時紹介していきます。よろしくお願いします。 …
続きを読む
←
1
2
3
…
6
7
8
9
Copyright © らいふホーム Co.,Ltd All Rights Reserved.