買いたい
売りたい
借りたい
貸したい
リフォーム
会社概要
スタッフ
お問い合わせ
お役立ち情報
2024-03-12
【ブログ】注文住宅建築にかかわる諸費用には何があるの?
◎土地測量費や地盤調査費、設計料、建築確認申請費用などがかかります 自分が取得した土地に、注文住宅を建てる場合、 建売住宅やマンション購入ではかからないコストがあります。 まず、土地の境界線があいまいな場合などに「土地の測量」が必要な場合があります。 また、土地…
続きを読む
2024-03-11
【ブログ】どのくらいのランニングコストがかかるの?
家を建てるときには初期費用に目が行きがちですが、 実際は住んでからのランニングコストが大きな比率を占めるのです。 ランニングコストを含めたトータルの費用で家づくりのコストを考えておかないと、 生涯でかかる費用が将来的に大きな負担に。 ランニングコストは、光熱費、火災保…
続きを読む
2024-03-09
【ブログ】土地は形や方角によってもコストに差が出る!
正方形や長方形などの形の整った土地や、広い土地、南向きの土地などは人気があり、 価格も高くなりがちです。 希望するエリアでの土地探しが予算オーバーで行き詰まった場合は、 多角形の土地や旅型の土地、北向きの土地など、 デメリットがあると思われている土地に目を向けてみまし…
続きを読む
2024-03-08
【ブログ】家の価格ってどうやって決まるの?
◎家を建てる工事にかかる「本体工事費」と、それ以外の「別途工事費」の合算で決まります 家の購入を検討する前に、本体工事費や別途工事費といった 家の価格に含まれている内訳を知っておくと安心です。 本体工事費には、仮設工事費、基礎工事費、構造材料費、木工事材料費…
続きを読む
2024-03-07
【ブログ】「坪単価」って何?
延床面積当たりの本体価格(本体工事)のことです。 算出方法が会社によって違う点に注意しましょう 「坪単価」という言葉を聞いたことはありませんか?これは1坪(約3.3㎡)当たりの本体価格(本体工事費)がいくらかかるかをあらわすものです。 「本体価格(税抜)…
続きを読む
2024-03-05
【ブログ】諸費用はどれ位かかるの?
◎諸費用はどれ位掛かるの? 手数料や税金などいろいろなコストが建築費10%程度かかります 住宅を建てる際には、家の本体工事や別途工事以外にもかかるいろいろな出費、「諸費用」があります。 注文住宅を建てる場合、諸費用は家づくりの総コストの10%程度が目安といわれます。 …
続きを読む
2024-03-04
【ブログ】別途工事費とは?
◎別途工事費とは? 本体工事には含まれない工事のこと。建築費の15~20%程度が目安です 地盤の補強など不確定要素が多い項目や、上下水道引き込みなど役所がかかわる項目、住宅会社ではなく、施工会社に直接支払いが発生する項目などが、 本体工事とは切り離されて別途工事費に分類されます。 …
続きを読む
2024-03-03
【ブログ】家づくりにはどんなお金がかかる?
◎家造りに掛かる費用とは? 本体工事費、別途工事費、諸費用の他、土地の取得費がかかります。 家づくりにかかるお金は、本体工事費や別途工事費といった「建築費」だけではありません。 税金や手数料などの「諸費用」が全体の10%程度かかります。 そして、土地を…
続きを読む
2024-01-30
【ブログ】成年後見制度は「最終手段」として捉える②
◎「後見制度支援信託」を利用する さらに覚えておきたいのは、この制度は、親が亡くなるまで続くという点です。 不動産の売却が終わっても、やめることはできないのです。 この制度を使う場合は、できる限り、専門職後見人や成年後見監督人が選任されないようにするべきです。 そのために…
続きを読む
2024-01-29
【ブログ】成年後見制度は「最終手段」として捉える①
◎司法書士などが選任されると年24万円! 「不動産の売却ができない」ことを各所に相談すると、 多くの場合「成年後見人を立てれば大丈夫です」といわれます。 そこで知っておくべき点は、たとえ子や親族が自分の親の成年後見人になろうとしても、 必ずしもなれるとは限らないということ…
続きを読む
2024-01-27
【ブログ】成年後見制度で、親の家を売却する④
◎成年後見制度で何ができる? 成年後見人が選任されると、日常生活に関する行為を除くすべての法律行為(財産管理や身上監護)について、 本人に代わって行ったり、必要に応じて取り消したりすることができるようになります。 このうち財産管理とは、 現金や預貯金、不動産といった本人の…
続きを読む
2024-01-23
【ブログ】成年後見制度で、親の家を売却する③
◎支援を受けるまでの流れ 成年後見制度を申し立てる際は、 その人の住所地を管轄する家庭裁判所に申立書を提出します。 そして申し立てをした後、審理(調査や審判)が行われ、裁判所の職員が申立人に事情を尋ねたり、問い合わせたりします。 また必要に応じ、家事審判官が直接事情を尋ね…
続きを読む
2024-01-20
【ブログ】成年後見制度で、親の家を売却する②
◎判断能力に応じて支援を受ける 成年後見制度は、大きく「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つに分けられます。 任意後見制度は判断能力があるうちに、将来の判断能力の低下に備え、開始する制度です。 そして判断能力がすでに不十分な人を支援する場合は、法定後見制度を利用します。 …
続きを読む
2024-01-06
【ブログ】成年後見制度で、親の家を売却する①
◎認知症患者を支援する成年後見制度 親の家を子どもが売却する場合に有効になる 「不動産の名義変更」や「家族信託の活用」には、 大きな条件があります。 名義変更などの手続きをする際、家の名義人である親が、 「認知症ではない」という点です。 もし親が認知症であれば…
続きを読む
2023-12-26
【ブログ】親が認知症になると、どんなことに困るの?②
◎不動産取引では意思確認が必須 親が亡くなると銀行口座が凍結されることは知られていますが、 認知症になったときも預金をはじめ、証券取引、年金の振込口座まで凍結されます。 介護や医療費用、生活費さえ引き出せなくなります。 それと同様に、親が認知症になると不動産取引にも大きな影響…
続きを読む
2023-12-25
【ブログ】親が認知症になると、どんなことに困るの?①
◎誰もがなり得る「認知症」の恐ろしさ 認知症とは、 病気やケガによって脳に障害が生じることで起きる症状のことをいいます。 その原因によって症状は違ってきますが、 共通点として「記憶障害」「理解・判断能力の障害」「実行機能障害」などが起こり、 それまで普通にできていたこと…
続きを読む
2023-12-24
【ブログ】親に「負の財産」がある場合は、相続放棄を視野に入れる②
◎相続には「限定承認」という方法も 相続放棄は、相続人同士の同意は必要なく、自分で決めることができます。 相続人全員が相続放棄をした場合は、被相続人の親、被相続人の兄弟姉妹に権利が移るので注意が必要です。 ちなみに、相続放棄をすると「負の財産」だけでなく、 「…
続きを読む
2023-12-22
【ブログ】親に「負の財産」がある場合は、相続放棄を視野に入れる①
◎相続するか、しないかを判断 親が土地・建物と同時に、借金を抱えたまま「負の財産」を遺して亡くなるケースもあります。 この場合、そのまま相続すると、 相続した人は「負の財産」も引き継ぐことになります。 たとえばマンション住まいで、管理費などの滞納があると相続人…
続きを読む
2023-12-15
【ブログ】これから親の家を相続するなら「家族信託」を利用しよう③
◎書類作成は専門家に依頼する 現状で大きなネックとなるのは、 信託契約の書類(信託契約書)の作成は、 信託業務に詳しい専門家(司法書士など)に頼る必要があることが挙げられます。 なぜなら、今のところ、あまり家族信託が普及していないため、 ひな型がないからです。 そ…
続きを読む
2023-12-11
【ブログ】これから親の家を相続するなら「家族信託」を利用しよう②
◎親の家を売却する場合にも有効 家族信託では、不動産の管理や売却についても契約を結ぶことができます。 契約に際しては、親にもしものことがあった場合、 子どもに管理を任せたり、所有権が渡るようにしておくなど、 その旨を盛り込んだ信託契約書をつくり、 その後、法務局で不動産…
続きを読む
2023-12-10
【ブログ】これから親の家を相続するなら「家族信託」を利用しよう①
◎家族信託は使い勝手のよい制度 ここ数年、メディアなどで取り上げられる機会も増え、 「親の老後を守るための使い勝手のいい制度」と評判が高いのが 「家族信託」です。 家族信託とは、簡単に説明すると「自分(親)が元気なうちに、 家族など信頼できる人に、自分の財産を、 …
続きを読む
2023-11-23
【ブログ】親が元気なうちに家の名義を変えるには?
◎家の名義を変える際は贈与税に注意 親が今は元気でも、認知症になったときに備え、 子どもが親の家を処分できる対策を取っておきましょう。 一番確実なのは、親の老いが気になりだした時点で、 親の家の名義を子どもに変える方法です。 しかし、無償で子どもの名義にすると、非常に高…
続きを読む
2023-11-19
【ブログ】相続税がいくらかかるか知っておこう!
◎相続税はいくらかかる? 相続税は、相続により受けた遺産総額から、「基礎控除額」を差し引いた金額に、 遺産総額に応じた税率を乗じて算定されます。 また、相続税はかからなくても、 相続登記の費用(相続登記を行う不動産の固定資産税評価額×0.4 %) はかかることを知ってお…
続きを読む
2023-11-17
【ブログ】遺言書の内容
◎遺言書の内容 ・表題 自筆証書遺言は「遺言書」と記入 ・前文 書面にて遺言書を書くことを宣言する ・建物/土地の相続 登記簿を見ながら土地の所在、地番、地目、地積、建物の所在、家屋番号、床面積などを記載。誰に相 続させるかを指定する(相続人の名前に…
続きを読む
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
Copyright © らいふホーム Co.,Ltd All Rights Reserved.